ようこそ! 茨城県支部ホームページへ!
全国パーキンソン病友の会 茨城県支部
全国パーキンソン病友の会は患者とその家族のために結成された組織です。
【パーキンソン病とは】
パーキンソン病は脳の黒質と言う部分の神経細胞が減少し、そこで作られる神経伝達物質の一つであるドーパミンが不足して、脳が出す運動指令がうまく伝わりにくくなり、スムーズに動けなくなる進行性の病気です。
1817年にイギリスのジェームス・パーキンソン医師が初めて報告したためこの病名が付けられました。
1.発症年齢と有病率
パーキンソン病は50歳代以降に発症することが多く、発病率は人口10万人当た100~150人と言われています。男女差はなく、日本では16万人位の患者がいると推定されていますが、人口の高齢化に伴い患者数は増加傾向にあります。
高齢者に多い病気ですが、若い人でも発症することがあります。
2.パーキンソン病の主な症状(4大症状)
初期には次のような症状が身体の片側に現れ、
① 安静時に手足が震える(振戦)
② 筋肉がこわばる(筋強剛・筋固縮)
進行すると症状が両側に出て、さらに
➂ 動きが遅くなる(無動・寡動)
④ バランスが悪くなる(姿勢反射障害)
と言うような症状が見られるようになり、さらに進むと歩行や日常生活に介助や車椅子が必要になります。
その他に非運動障害もあります。
3.発症の原因とパーキンソン病の治療
パーキンソン病は原因不明で完治療法も確立していないため、現在では薬により症状を改善する治療が中心になっています。しかし、脱落、変性した神経細胞を増やすことは出来ず、薬は飲み続ける必要があります。
外科的治療法として、脳の視床、淡蒼球と言う部分の細胞を凝固させる方法(定位脳手術)や脳深部に小さな電極を埋め込んでペースメーカーのように刺激する方法(大脳深部刺激術)、胃瘻によりドーパミンを補う製剤を持続的に小腸に注入し続ける方法(経腸的デバイス補助療法)が開発され実用化されていますが、現状ではまだ治療の基本は「薬物療法」です。また、近年遺伝子療法、多機能幹細胞(iPS)移植等の研究は目覚ましく発展しています。
全国パーキンソン病友の会茨城県支部